TOPへ

歯周病

歯周病の原因

歯周病の原因歯周病は、加齢によって発症するものではなく、口腔内の細菌によって起こるバイオフィルム感染症です。歯周病を引き起こす歯周病原菌は、ある種類はどなたの口腔内にも存在していることがあります。歯周病は、歯周病原菌が大量に生息しているプラーク(歯垢)やバイオフィルム、さらには歯石が原因になって歯ぐきに炎症を引き起こし、炎症が進むとやがて歯を支える歯槽骨を溶かしてしまう病気です。歯槽骨が溶けてしまい歯を支えられずに健康な歯が抜けていきます。歯周病は、歯周病原菌が増殖しやすい環境で作られ発症し、進行していきます。プラークや歯石をためない清潔な口腔内を保つことが予防や治療には不可欠です。歯周病原菌を治療で激減させることは可能ですし、正しいブラッシングなどの適切なホームケアも、同時に大切となります。

歯周病の全身への影響

歯周病の全身への影響

歯周病は、口腔内だけではなく全身に影響を及ぼす可能性があります。
例にあげると下記のような病気が関わってきます。

  • 動脈硬化などの血管系の病気
  • 心臓の病気
  • 肺炎などの呼吸器疾患
  • 早期低体重児出産
  • 糖尿病

など

上記のように全身への影響を及ぼしてしまう危険性があります。
早期に治療をしてこのようなリスクを回避しましょう。

歯周病の症状

歯周病はかなり進行しないと自覚症状が出ないため、下記のような症状に気付いたらできるだけ早くご相談ください。

歯ぐきから血が出る

歯ぐきから血が出る健康な歯ぐきは食事や歯磨きで出血することはありません。歯磨きや硬いものを食べた時などに歯ぐきから出血するようでしたら、歯周病の可能性があります。

歯ぐきから膿が出る

歯ぐきから膿が出る歯ぐきからの出血よりも歯周病が進行した時に現れる症状です。炎症により歯ぐきの内部が膿んでいる状態です。

口臭が強くなる

口臭が気になる人間には生理的口臭といって、どなたでもある程度の口臭があります。歯周病が進行すると口腔内細菌が増殖するため、特有の強い口臭を生じるようになります。これは病的口臭と呼ばれています。

歯が長くなったように
見える

歯が長くなったように見える歯周病では歯ぐきが炎症を起こして歯槽骨が溶かされ、骨レベルが下がります。歯肉が健康な状態に戻ってくると隠れている歯根が露出して歯が長くなったように見えます。

歯が動く・グラつく

歯が動く・グラつく歯周病は進行すると歯を支える歯槽骨を溶かしてしまうため、支えを失った歯がグラつくようになります。舌で押した時に歯が動くようでしたらかなり進行しているかもしれません。

歯周内科治療
(薬で治す歯周病治療)

歯周内科治療

歯周病を発症させる「歯周病菌」の存在により全身的な疾患をも引き起こすことが近年の様々な研究により報告されています。当医院では、リアルタイムPCR法により歯周病菌を特定し「歯原性菌血症」の予防処置及び、歯周内科治療を行っています。また、口腔内フローラ(口腔細菌叢)と腸内フローラ(腸内細菌叢)の関連性に着目し(例えば、歯周病菌のFn菌は大腸ガンリスクを高めることがわかっています)腸内フローラ検査も希望のある方にはおすすめしています。お口の健康と回復、維持増進していくことで全身的な健康を高めていくことを目的としています。当医院の理念の1つでもある「全身的健康を願い」を実践しています。

カンジダとスピロヘータ
トリコモナス

薬で治す歯周病治療とは

カンジダとスピロヘータ歯周病治療は、歯磨きなどホームケアの指導とプラークや歯石といったバイオフィルムの除去が基本です。重度の歯周病では外科処置を行うこともあります。
ただし、こうした治療を受けていても炎症の進行を止められないケースも存在します。治療や処置で状態が一時的に少し改善しても、すぐに菌が増殖して炎症が進行していくケースです。歯周病は歯周病原菌である細菌や真菌というカビによって起こるバイオフィルム感染症ですから、細菌数が多く増殖を起こしやすい場合には除菌治療が有効です。
風邪や皮膚の炎症など細菌感染によって起こった症状は、抗生剤を服用することで歯周病原菌を除菌して治療します。歯周病も同じように、歯周病原菌を除去することで症状を改善できます。

トリコモナス歯周病の歯周病原菌を薬で除菌する治療を行うのが歯周内科治療です。炎症に用いる抗生剤は、細菌などの歯周病原菌を特定して、適切なものを用いないと効果がありません。歯周内科では、特殊な位相差顕微鏡で歯周病原菌を特定し、その菌をピンポイントで除菌する抗生剤を用いた治療を行います。また、当院では、位相差顕微鏡と歯周病細菌のPCR検査を併用して、より精度の高い治療も行っています。

カンジダとスピロヘータ
トリコモナス

歯周内科治療の特徴

短い治療期間で行える
歯周病治療

歯周内科治療は、歯周病そのものを治すために行う場合と歯周病治療に先立ち歯原性菌血症予防のために行う場合とがあります。(出血を伴う歯石取りは菌血症を招くことが知られています。)
歯周病そのものを治す歯周内科治療は約1週間で90%の方が症状を改善させることが出来る治療法です。スケジュール的な負担が大きく軽減されます。

重度の歯周病でも治療可能

歯周内科治療は重度の歯周病治療にも可能です。歯周病は進行すると歯を失う可能性がある病気ですが、歯周内科の治療を受けることで歯を失うリスク軽減が期待できます。

痛みがありません

口腔内の状態に合わせた薬を服用、あるいは特殊なシロップで歯磨きを行う治療法ですので、身体への負担が少なく、治療にともなう痛みも一切ありません。

治療法

まずは、感染している細菌を調べる検査を行い、下記の内容をご説明します。

  1. お口や歯ぐきの診査
  2. 顕微鏡でお口の菌の状態を観察
  3. 歯原性菌血症の歯周病原菌のPCR検査(リアルタイムPCR)

上記の検査を行い、下記のように治療をしていきます。

  • 原因となる菌をお薬で除菌します。
  • 歯みがき剤でカビを減らします。

除菌後に出血を最小限にして歯石を取ります。
※深い部分の歯石は麻酔をして取ることが必要です。

3DS除菌療法

3DSは、ドラッグ・デリバリー・システムという歯周病治療です。その方のお口に合ったマウスピース状のトレーを作り、そのトレーに特殊な薬剤を入れて装着することで歯面だけでなく歯周ポケット内も効果的に除菌できます。1度作ったトレーは、それ以降のメンテナンスで使っていきます。

治療のリスク 虫歯菌や歯周病菌を減らす効果はあるがプラークコントロールや食生活の改善等、他の予防処置も並行して行わないと効果が限定的である。
副作用 薬剤に対しアレルギー症状を呈することがある

PDT光殺菌治療

PDT光殺菌治療PDT光殺菌治療は、痛みや熱さがない安全なレーザーを使った光殺菌システムによる歯周病治療です。特殊な染色液を使用し、レーザーを当てて歯周病の歯周病原菌を殺菌します。光を当てることにより化学反応を起こして活性酸素を大量に発生させて歯周病の歯周病原菌を殺菌します。歯や歯ぐきはこの活性酸素からダメージを受けないため、痛みのない治療が可能になっています。

PDT治療の特徴は、薬を一切使わないことにより、耐性菌を作ることがなく、副作用を起こしにくいことです。また、痛みがなく、安全ですから何度でも繰り返しこの治療を受けることができます。特に、持病などの関係で抗生物質を使った治療ができない方、一部の歯周ポケットにのみ歯周病が発症している方、そして、深めの歯周ポケットがある方にもおすすめできます。

治療のリスクや副作用

  • 患部からの出血が多い場合には十分な効果が得られません。
  • 治療中、機械による若干の熱と振動があります。
  • 歯周病を完治させることはなく、予防のための繰り返しの使用が必要です。
  • 光過敏症の方には使用できません。

染色液バイオジェルとは

PDT光殺菌治療で使われる染色液はバイオジェルと呼ばれており、歯周病の歯周病原菌が染色されます。レーザーを当てると染色された部分にだけ選択的に化学反応が起こり、活性酸素を大量に発生させて歯周病の歯周病原菌が殺菌されます。薬剤で殺菌するわけではなく、レーザーで焼き切るのとも違う、とても安全でお身体への負担が少ない治療法です。歯周病の歯周病原菌にはさまざまな細菌がありますが、この治療法でさまざまな細菌が大幅に減少することが報告されています。そのため、ほとんどのケースで、1~3回のPDT治療を受けることで歯周病の状態が改善します。

歯周内科治療の流れ

当院では、歯周病の歯周病原菌特定に、ポリメーラゼ連鎖反応を用いたリアルタイムPCR検査を行っています。これにより、5種類の歯周病菌の有無と細菌数を特定することができますので、効果的な除除菌治療が可能になります。

歯周病の原因となる真菌は空中にも漂っており、口腔内の真菌はゼロにすることはできませんが、歯周病で異常に増えた細菌や真菌を除菌することでその数を大幅に減らし、口腔内の環境を改善していきます。

検査の結果によって治療法は異なります。

細菌と真菌(カビ)の数が異常に多い場合には、それぞれの種類に合わせた抗菌薬内服、抗真菌薬による歯磨きの治療を行います。抗菌薬は1日1回の服用を3日間続けます。
真菌(カビ)が多く細菌が少ない場合には、抗真菌薬による歯磨きの治療を行います。
細菌と真菌(カビ)が両方とも少ない場合には、予防歯科による定期検診とメンテナンスが中心になります。

なお、歯磨き剤の抗真菌薬はカビを除去するものであり、安全性の高い薬剤ですから、副作用の心配はありません。

治療後の注意点

歯周内科治療を受けることで、90%近い方が症状を改善させています。ただし、歯周内科治療を受けて口腔内の歯周病原菌が除去されたから、それでもう安心というわけではありません。
原因となっている真菌(カビ)は自然に存在しており、空気中に漂っています。口腔内のこうした歯周病原菌を除去しあ後に、飲食物の回し飲み(飲み物やペットボトルのだ液)やペットの唾液との接触をすることにより再感染を起こす可能性があります。
特に感染率が高いのは、食器の共有、キス、くしゃみなどです。容易に感染してしまうからこそ、歯周内科で口腔内の歯周病細菌を除菌して、細菌数をリセットし、丁寧なホームケアや定期的な歯科検診、プロフェッショナルクリーニングを受けることが重要なのです。
また、免疫力の低下より、激減した菌が再び増えて来る場合がありますので、日頃の生活習慣や体調管理をしておくことも重要になります。

予防歯科